ちなみにチーフのグリップはアルタモントです。ちょっとだけオイルフィニッシュにしています。
と、ミリポリは引っ込んでもらってメインのチーフを。
刻印 のアップです。ここまで寄るとHW樹脂の研磨痕が見えますね。光を当てているため、ちょっと目立ってしまいますが、実物はそうでもないです。モニタにもよりますが、実物の倍以上の大きさで表示されてるのも差し引いてください。←言い訳。
絶版状態のチーフですが、ここまで金型の痛みが激しいと再販は難しいでしょうね。(あくまで私見ですが。)ブルーイングすることにより外観のアラは、ほぼ完全にわからなくなりますが、アクションは良くないです。シリンダーストップの外れるのとシリンダーが回るタイミングが合わず、作動不良を起こしてしまいました。
仕方なしに比較的初期のロットのものと交換しました。この初期の物もアクションは良くなかったですが、多少は改善しました。少なくともシリンダーは回るようになりました。若干行き足りないですけどね。 手元のHWS製チーフ3丁で確認しましたけど、M19やビクトリーほどのアクションの確実性はありませんでした。もともとこんな小さいなプラスチックのフレームに、実銃と同じ仕組みのメカを入れるのは無理があるんでしょうね。まぁ発火させたり頻繁に空撃ちしたりするような物ではないですので、これでもいいかなと。。。
小さいながらも、ブルーが映えるかわいらしいGUNです。再販してくれないかなぁ。。。
いやー、イイですね。カッコいいです!
返信削除さっき、近所のショップで見てきたらHWSのチーフス。
一丁あるにはありましたが、シルバーメッキ・・。
だめですね。メッキは磨いても剥がせませんね(笑)
手にすっぽり収まるサイズが魅力的なんですよね~。
木グリも気になってるんですが
これは自作品ですか?
さっき、新日本模型のローマンクラシックをゲットしてきたんですが木グリがどこにもなさそうで、自作できないかを考えてます。
びんせんとさんなら自作の経験があるのではないかと・・。
神頼み。(^◇^;)
シルバーのチーフもかっこいいですけどね。
返信削除ただブルーイングはムリですよねー。
たまにオークションに出てるのを狙うしかなさそうですね。
チーフは、こぶしの延長というか、ゴロッと感が魅力だと思います。ブルーイングするともっといいですね。
手元に置いておいて愛着がわく前に箱にしまって、出品してしまいました。
ローマンクラッシック。いいですね。ところで木グリ。このチーフの木グリはアルタモントですね。本当は自分で作ろうと思ってたんです。東急ハンズで木まで買ってきてました。ただ、たまたま行ったショップで作ろうと思っていたのとイメージが近いのがあったので、サンプル用に購入しました。
色々彫らないとアカン木グリが結構あるので、何とか技術を習得したくて、色々資料集めてます。
必要だったらメールしてください。
よかったら送ります。
手元にトルーパーがあるので、僕もチャレンジします。
おお!ありがたい!!!
返信削除実は、木の材質なんかサッパリわからんのですわ。
目の詰まった木だと目がギッシリ詰まってる感じで、ちょっとこれはムリかな・・。って感じで、購入前からホームセンターで途方にくれてる始末です。(T.T)
オクやらなんやらで一応探してみましたら
かなり昔のMGCのローマンの木グリ付きが出てたんですが、ちょっとクオリティが低くて、再び、これなら楽しみ半分でやっっぱり試しにほってみるか!という気になりました。
コルトマークはプラのが死ぬほど(笑)あるのであとは彫る方法ですよねぇ。フライス盤とかあった方がいいでしょうか?
今のところ頼みの綱は500円の小刀とハンドルータくらいです。(^◇^;)
すみません。質問ばかりで恐縮です。