
チーフスペシャル(M36、M60など)、
ボディーガード(M49など)、
センティニアル(M40など)、
コンバットマスターピース(M15)。
ハイウェイパトロールマン(M28)
Smith&Wesson社のリボルバーにはほとんど愛称がついています。
この愛称は、「シリーズネーム」というらしいですね。
中でも日本で有名なのは、「コンバットマグナム」(M19)でしょう。
コンバットマグナム
ここ日本で、この銃の使い手は何といっても、ルパン3世の次元大介ではないでしょうか。(次元の愛銃はM27ともいわれますね)ルパン三世 2nd series 第99話 荒野に散ったコンバット・マグナム【動画配信】
アニメのタイトルにもなるくらいの銃です。
次元は、M19の手入れを欠かさず、体の一部のように扱います。
(でもこの回は、次元より短期間でM19分解できたルパンのほうがすごいような気がします。)
テーマは「哀愁」
ところで、モデルガンを仕上げるときには、重要なことがあります。1.資料を集める
2.技術的なことに気を配る
3.段取りを考える
私の場合、製作は長期間に及びます。
長い期間があくと、自分がどういう作品を製作しているか
忘れてしまうこともあります。
そういうときのために、大まかなイメージを決めておくと、
仕上がりがブレないような気がします。
ブルーイングは「妖艶」、「豪華」、「気品」、
塗装では「質実剛健」、「頼れる道具」などでしょうか。
大そうなものでもなく、しかも大雑把なものですが、
刻印などの仕様と一緒にカードに書いて、その都度見れるようにしています。
次元大介は、いつもソフト帽を深くかぶり、
足を組んで寝転んでいるクールなイメージがあります。
「荒野のコンバットマグナム」でも、決闘のシーンといきさつなどは
哀愁が漂います。
そんな次元のイメージから、今回は「哀愁」で製作しました。
素材はHWSのM19組み立てキット
今回の素材は、おなじみのハートフォード製HW樹脂組み立てキットです。フレームラグが一体整形の旧タイプを使用しています。
古い金型で埋もれがちな、リアサイトのセレーション、ハンマーのチェッカリングなど
細かい部分も目立ててシャープにします。
刻印
現行のSmith&Wessonのwebサイトこちらの面が
標準イメージとなっているようですね。
今回のはM19-3をモデルにしているので、
ロゴマークがサイドプレート側につきます。
個人的にはこちらの方が好みです。
アドレスの刻印は、「&」の文字が横長タイプです。
シリアルナンバーも、実在するM19-3を調べて刻印しています。
この刻印部分、実中では手で打刻しているのか、重なったりしていることもよくあります。(今回参考にしてものもそうなっていました。)
ただ、そこまでモデルガンで再現すると「失敗」の雰囲気が漂います。
ぎりぎり重ならないくらいで再現しています。
(以前製作したM19も同じタイプでした。
ただしシリアルナンバーは異なります。)
ブルーイング完成
フロントサイトにレッドポイントは入らない仕様です。
ハンマーやトリガーは一旦白磨きした後、
ブルー液でケースハードゥン模様を再現しています。
ブルーイングは色味については判断が難しいです。
上の写真はどちらかというと青みがかかって見えます。
ところがライティングをかえると黒っぽく見えます。
パイソンやM586などはシュラウド部分がマズルまで伸びています。
M19はここに段があります。
ブルーイングは複雑な形状のほうが、光を増幅してより輝きます。
平面部分よりも、曲面が複雑に入り組む部分のほうが美しいのです。
その点でもブルーイング向きといえるでしょう。
お約束のシリンダー面の反射。
「荒野のコンバットマグナム」ではシリンダーが撃ちまくられます。
あれだけ撃たれればひどい状態でしょうが、
このコンバットマグナムはこのとおり。
きわめてスタンダードなリボルバーで、
金型の古いハートフォードコンバットマグナムですが、
各部を丁寧に仕上げることにより、長年手元においておきたいモデルガンになることでしょう。
はじめまして。
返信削除素晴らしいブルーイングです。
主様のブログのメッキ塗装をメタリックシルバーネクストのシリンダーを見てニッケルモデルが欲しくなってしまいました。
私のM19もブルーイングしてもらいたいです。
ご依頼するにはどうすればよろしいでしょうか?
joe 様
削除コメントありがとうございます。
メッキシルバーNEXTは作品としては試せていませんが、シリンダーに塗った際も、個人ができうるメッキ仕上げとしての可能性を感じました。
ご依頼は、vincent@otonagai-mg.comへメール頂きましたら、ご返信致します。
よろしくお願い致します。