ハートフォードKフレームのトリガーガード形状
ハートフォードのKフレームモデルガンは、今となっては設計の古いCMCのM19がベースになっています。しかし、金属製のインナーフレームがなく、すべてHW樹脂でできているため各部が肉厚でブルーイング時の研磨にも十分耐えます。
また、これまでに数丁つぶしてフレームラグなどの部品を削りだしていますが、これも肉厚な樹脂のおかげです。
研磨の自由度はありますが、形状で気になる箇所があるのも事実です。
特にトリガーガードの形状はなるべく治してあげたほうが良いですね。
樹脂の厚さを活かして、あっちを削ってこっちを引っ込めてで可能な限り修正しました。
まずは作業前。

でこちらは作業後。
写真に撮って見るとそれほど差は感じないかもしれませんが、トリガーガードの内部が丸くなっているかと思います。
トリガーガード内の上部のラインが直線的なので、少し丸め、トリガーガードの下角を削って引っ込めました。
こうすることでトリガーガードの厚みが不均一になりますが、元々分厚いトリガーガードですので、一番薄いところに合わせて丁度、全体的にスマートに仕上げました。
もっと細かく見ると、トリガーストップも取り付けました。
シリアルナンバー
今回のブルーイングモデルガンのベースになった1960年代後期のM19。GUN誌でたびたび登場しているToshiさん所有のものです。
シリアルナンバーも同じにさせていただきました。
バレル刻印の違い
アドレスは「&」が横長、フレームラグやロゴの刻印などはいつもどおりですが、GUN誌を眺めていてバレルの刻印も違うことに気づきました。「&」の文字が数字の「8」に小文字の「c」をあわせたような書体です。
ついでにシュラウドの上部、ピンの少し上にも溝がありましたので、フライス盤で溝を彫りました。
こちらが作業前
こちらが作業後。
ブルーイングモデルガン完成
その他はいつもどおりの仕様です。素の状態とブルーイング後の比較です。
グリップは同時に仕上げたものを付けています。

ハンマーノーズもプレス(金型?)跡がひどかったので、形状を整えています。
お約束のスイングアウト時の写りこみ。
バレル上部はマット塗装。
バレル刻印、シュラウドの溝加工、トリガーストップが一望できます。
それでは完成後の全体写真です。
全体写真の反対側です。
いかがでしたでしょうか。
次は今年3作目のパイソン、コンバットパイソンを製作します。
形状では、一番美しいと思うリボルバーM19のレポ、楽しませていただきまし
返信削除た。
ベースのHWSは確かに、全体的に肉厚な雰囲気が漂っていて、実銃の曲線のス
ルっとしたシルエットとは違う印象を持っていました。
今回の完成品を見ますと、本来のM19が持つ優美な形状に!!
シュラウドやトリガーガードの目玉改修は当然ですが、全体的に施したバランス
良いフレームの絞り込みの効果なんでしょうね。
研磨するとエッジが崩れが心配ですが、今回もカッチリと立った仕上げですね。
グリップも再仕上げされて、非常に状態の良い極上品のような感じになっていま
す。
グリップの色合いも、M19のブルーとマッチしています。
毎回、思うのですが、刻印も全く妥協なしですよね。実銃にある字体、字幅、深
さ、位置まで復元されてますし。
次回は、いよいよコンバットパイソン!
これもまた、楽しみです。